時代 世間 個人 ⑷

 青年期の私の歴史感覚は、—— 明治の富国強兵策の延長で抬頭した軍部が日本をファシズムに引きずり込み、世界と日本国民に塗炭の苦しみを与えたが敗戦によって民主国家に生まれ変わった。悪いのは軍部であり多くの国民は戦争被害者で、この国は新たに制定された平和憲法により再び軍国主義に陥るはずがない ――といった程度の稚拙なものであった。

 この歳になって、時代や世間の現象とは、そんな勧善懲悪ドラマのように単純な訳がないと思い至った。考えてみると「その時その場所での個別の関係性の総体」の外側に立って、時代や世間の出来事を時系列で関連付け、因果関係やら背景やらをあれこれ解釈するのは、将棋の感想戦のようなものだ。客観的で合理的に見えるが、結局は結果から正誤善悪を評価する後出しジャンケンに過ぎない。

 将棋では個別の駒の属性もルールも確固不動で、指し手の良悪の評価は明瞭だし、その連鎖や因果関係を正確に検証しながら反芻する事は修業になる。

しかし、時代や世間の現象は人間同士の関係や相互作用から立ち上がる複雑な現象で、悪役然としたファシスト達の正誤善悪や責任をあげつらうだけでは単純化のし過ぎだと思う。

 世界恐慌に喘ぐ当時の国民にとって他国への武力侵攻は軍部の主張するように正当な事だったのか、軍部が悪いのだとすれば何故それを多くの日本国民が受け入れたのか、国家防衛や安全保障という考え方が正しいのだとすれば第二次世界大戦の宣戦詔書だって正当なことになる、大戦に勝っていれば武力侵攻は正当な行動だったのだろうか、個人が国家の行ったことに責任を負うことはないのだろうか、そもそも個人にとって国家は本当に必要なのだろうか、大戦で唯一本土上陸に晒され多大な犠牲を出した上に現状アメリカ軍基地に使われている沖縄にとって、日本国家は属する価値があるのか…

 考え出すと等価報復主義の正当性やら儒教流の忠孝論やら欧米流の利得戦略論にまで思考が拡散し、そもそもヒトはなぜ争うのかにまで行きついてしまう。一介の市民のぼんくら頭ではとても整理できないが、単純化できない事なのだということは解る。

 もっとも戦後日本では、その戦争責任さえ、国際責任は連合国ロンドン憲章に基づく東京裁判で処理されたものの、戦犯を含む国家リーダー達の国民に対する責任は曖昧なまま放置され、中には犠牲になった戦死者と共に神社に祀られている者さえいる。責任が曖昧なので被害者と加害者もまぜこぜになり戦没者としてひとまとめに鎮魂されてしまう、おまけに政府の大臣までが参拝すれば被侵略国から「ほんとに悪いことしたと思ってんの?」と疑問視されても仕方がない。本当は悪くないのに戦勝国による不当な裁判で戦犯にされたのだ、と云う人もいる。つまり懲りていない国民も少なからず存在するのだ。人それぞれなので個人がどのように考えようが全く自由だ。が、国家としてそう云うのであればまずロンドン憲章そのものを認めないことを表明すべきだと思う。

 ともかく、この国が戦争を繰り返さないようにするためには、戦争についての難解で抽象的で個別的で本質的な議論が、もっともっと必要なのだと思う。何となく前提にしてしまっている事がこの時代の心理的なバイアスによるものだとしたら、私たちは危うすぎて、先の戦争から何も教訓を得ていないことになる。大体個人というのが時代や世間に対して脆弱すぎるではないか。

時代 世間 個人 ⑵

 このところの世界的なポピュリズムの横行や右傾化の流れには漠然とした既視感を覚える。昭和の小説やら評論やらで思い描いていたファシズムへ突き進む社会の姿が現実になり始めているような気がするのだ。同時に、ファシズムが個人を呑み込む姿は想像とはえらく違っていて慄然とする。

 欧米の右翼勢力の拡大躍進や日本と国境を接する国々の脅威がメディアを通じて伝えられるうちに、社会は少しづつ「防衛」という心理的バイアスが掛かり、安全保障や軍備拡張が当たり前になり、自衛隊の海外派遣・敵基地攻撃能力などもさしたる議論も大騒ぎもなしに受け入れられた。一方で、民主主義とは云うものの選挙の投票率は低く、政治的意思決定が必ずしも国民の総意を反映しているとも思えない。投票率の低さが現状への満足度を現すものではないし、そもそも社会についての理念的な関わり、抽象的な思考を放棄しているのかもしれない。

 私が生意気で多感だった十代の終わり頃、大真面目に上滑りの議論を繰り返し、「反戦平和」を百家争鳴さながらに世に訴えた同世代の多くの若者がいた。多くは価値観や主義主張がバラバラで、感覚的に突き動かされているだけだったが、何となく寄り集まり集団化し集会やデモを繰り返す、私もその一人であった。中には政治的に先鋭化していくものもあったが、音楽、演劇、美術など若者のカルチャー全てが何かしらの「反体制」的な色合いを帯びていたように感じる。

 別にそれらの若者が全てマルクス主義者や社会主義者であった訳ではなく、単に既成の価値観を嫌うだけ、単に「反戦平和」を主張するだけなのだが、間口が広いだけに様々な政治運動や労働運動を内包して全国に広がる。やがて時代的なうねりとなって多くの大学を中心に70年安保に収斂し、砕けた。

時代 世間 個人 ⑴

 戦後の混乱がまだ収まらぬ1949年、私は貧しい引揚者の子に生まれた所謂ベビーブーマー、かつて「戦争を知らない子供達」と呼ばれた世代である。

 だからこの国が軍国主義に傾き第二次世界大戦に突入して敗れるまでの戦前・戦中の時代の体験はない。時代の波に呑み込まれた父母達が、あっぷあっぷしながら必死で命をつないだその時期について、雰囲気さえも知らない。

 母親は山口県に生まれたが早くに父を亡くし女学校時代には母とも死別。七人いた兄弟姉妹のうち三人は既に家から出て暮らしていたが、四人はバラバラに親戚などに身を寄せた。母親は既に嫁いでいた姉に引き取られて学校だけは卒業し、その後奉公に出た。やがて伯父を頼って朝鮮に渡り、百貨店勤めをするうちに結婚、三人の子をもうけ平穏な暮らしをしていた。だが夫が病死して間もなく敗戦を迎える。子供三人を連れて着の身着のまま引き揚げて来たものの、帰国しても故郷も実家もない。関西から東北まで各地に散らばっていた兄弟や親類を辿って転々とし、秋田にあった兄嫁の実家で父親を紹介された。

 父親はと云えば秋田生まれだったがこれもまた早くから親に死なれ、青森の姉の嫁ぎ先で漆器職人に弟子入りし、修業の後漆工として自立して家庭を持った。が、子供三人を抱えての生活は苦しく、やがて王道楽土を夢見て一家で満州へ移住する。開拓団で開墾作業に勤しむ間に子供は五人に増え、戦局の悪化で父親は軍に召集され入隊、その間に妻は子供達を残して病死した。ほどなく敗戦を迎え中学生の長男は幼な子を含む兄弟四人を連れて引き揚げの行列に加わる。子供だけの引き揚げは悪戦苦闘で、長旅の途中一人が衰弱死し、日本に辿り着いた時は全部で四人になっていた。帰国後親戚の間を転々とするうちに更に一人が死に、生き延びた兄弟は三人だけになった。三人は青森の母方の実家に預けられて父親の帰還を待つ。やがてソ連から戻って来た父親は、幼い末娘をその実家に預け、上の二人だけを引き取って漆工仲間だった知り合いを訪ね歩き、何とか旧知の漆器店に住込みで働かせて貰えることになった。

 この時期父親と母親は東北と関西に住んでいたのだがそれぞれの知人を介して見合いをする。母親にとっては土着の言葉も習慣も知らずほとんど知り合いもいない全くの異郷の地に嫁ぐ訳だが、生活のことを考えると選択の余地はなかった。二人はそれぞれ自分の子供を一人ずつ親戚に養子に出し計四人の連れ子と共に人生の再スタートをきることになった。

 父親は母親の手伝いを得て順調に漆器職人の仕事に精を出したが、出来高払いの収入は一家を養うには足りず、母親は父親を手伝いながら行商や露店などの小商いもした。トイレ・流し共用の間借り生活は八畳一間で隣との仕切りは襖一枚、風呂は銭湯通い、という貧乏暮らしである。ほどなく、父方の長男が漆工の仕事に見切りをつけ、大阪の洋服店に住込みの働き口を見つけて家を離れた。

 何度かの引っ越しを繰り返し綱渡りのような貧乏暮らしだったが、少しずつ落ち着き始め、やがて子が生まれた…それが私である。そのうちに父方の長女も学校を卒業し、床屋の住込みで働き始めた。私が六歳になる頃には、父親の知り合いだった漆器製造所の親方が、工場を拡張するため大きな旧い二階建ての商家を買い、その一画を貸してくれた。寝起きする場所とは別に初めてまるまる一部屋を作業部屋に当てることができた。水道は無かったが広い三和土の隅に流し台を置き、共同水栓から水を汲んできて台所替わりに使った。そのうち水道、都市ガス、とインフラが整備されて、暮らしは少しずつ安定に向かい始めた。無論、電話や車はずっと後になるまで買うことはできなかった。

 戦後十年ぐらいは物不足が続き隣近所みな粗末な暮らしをしていたので我が家の貧乏はあまり目立たなかった。私は物心がつく頃になっても、自分の家が貧乏なのだということに一向に気付かずに過ごした。野球道具や自転車などを持っていないのも自分だけではないし、そもそも道路や空き地で遊ぶのにおもちゃは必要がなかった。道路、神社、畑、田圃、用水路、水門、土手…子供が集まりさえすれば周りの空間全てが遊び場だった。

 やがて高度成長期に差し掛かるとテレビが普及し始め、遊び場にしていた周囲の田圃や畑もあちこちが潰されて家や会社が建ち始めた。電気店の店先には出始めのテレビを見るために近くの子供達が群がった。直にテレビが普及し始め、電気店の前に立つ子供達の数はどんどん減っていき、最後は私と弟だけになった。電気店が店頭デモを止め、一方で学校での子供達の話題は前日のテレビ番組の話が多くなった。テレビを見られない私は友達の会話についていけなくなった。このとき初めて自分の家が貧乏なのだということを自覚した。

 そのうちすぐ近くの田圃が石炭の山に変わり傍らに燃料販売店の白い大きな建物ができた。石炭置き場にはトラックが何台も出入りし、数人の作業員が真っ黒になって一日中石炭の積み下ろしをしていた。我が家の向かいに住むおばさんがその燃料屋の賄い婦に雇われたらしく、夕方になると自分の子供を連れてその会社に出かけた。私と弟は誘われるままに向かいの子供について行った。おばさんの仕事が終わるのを待つ間、子供達は事務所に続く母屋のリビングでテレビを見て過ごした。翌日、私は弟と二人だけでその燃料屋に出かけた。燃料屋の奥さんはおばさんが同行していなくてもテレビを見せてくれた。味を占めた私は、見たい番組に合わせて毎日燃料屋を訪ねるようになった。おかげで学校での友達との会話も大いに盛り上がることが出来た。

 この燃料屋通いは我が家がテレビを買うまで、数年続いたがその間断られた記憶が全くない。夕飯時でも厚かましく部屋の隅に座り込みテレビを見ていたし、日曜日は子供向けドラマがあったので朝から行った。燃料屋は夫婦と成人した息子の三人家族だったが、夕餉の晩酌時や休日のリラックスタイムに近所の子供二人がまぎれ込んでいるのである。歓迎された訳ではないものの、時々お菓子を貰ったり風呂にまで勧められて入ったりもしたのである。

 今にして思うと何とも寛容な人達であったが当時はその善意に全く気付かなかった。

はじめに

 後期高齢者に突入して既に半年を経た。

定年をいい事に悠々自適を決め込み世間や時代から逃れて十年…

他人との交わりを必要最低限にしてスマホも持たずじっと年金生活をしている。

無論ブログも作らずSNSも利用していない。

他人と共有したい日常もないし公開したい出来事もないのだ。

 なのに今更ブログを始める気になった。

忘れてしまう事柄が増えたからである。

世間や時代から身を引き枯れ切って居つつも眺めてはいる。

若い頃であればこんな態度は「沈黙は犯罪だ」と息巻くところだが幸い私は先が短い。

 「輝く明日」のための言葉は持ち合わせていないが「今の自分」の感じている事は多々ある。

それらを書き留めて置けば後で重複せずに思考を積み重ねていけるかもしれない。

つまり独り言を「明日の自分」と共有するためである。

それだけならわざわざ公開しなくともよいのだが、うまく続けられれば死後何人かの人に読んでもらうのも一興。

 だから受け狙いのネタもないし綺麗な景色も美味そうな食事の写真もけれん味溢れる動画もない、

「明日の自分」以外の読者にはきわめてつまらない身勝手なモノローグである。